1)一般部門
●無事に筆記試験を合格することができました。これも講師の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。この筆記セミナーでは、最初に技術士試験のⅠ問題やⅢ問題の論文の書き方を教えてもらえるため、書き方が全く分からない方には特におすすめです。また、それだけでも十分ありがたいことなのですが、このセミナーの最大のポイントは、実際に自分が書いた論文の添削指導をしていただけるということです。この添削を繰返すことで、理解も格段に深まります。厳しい添削に時にはへこむこともありますが、講師の方のアドバイスを踏まえブラッシュアップすることが合格への近道だと痛感しました。技術士合格を目指している方には、自信をもってお勧めできる講座です。
●口頭試問のセミナーと模擬試験に2回参加させていただきましたが、特に1回目の模擬試験では厳しい結果となりました。しかしながら、試験官の皆様からいただいた大変貴重なアドバイスをもとに、内容を大幅に修正し、2回目の模擬試験では大きく改善することができました。その結果、本番では自信を持って臨むことができました。今振り返ると、名古屋手羽先の会の皆様のご指導がなければ、合格は難しかったかもしれません。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
●初めての口頭試験ということで分からないことがばかりでしたが、口頭セミナーを受講させていただき、講師の皆様から様々なアドバイスがいただけたこと、口頭試験のポイントについて講義で学ばせていただいたことがこの合格に繋がったと思います。また、私は以前受講させていただいた出願セミナーも非常に良かったと感じています。これで終わりではなく、今後も研鑽を続けて、再び技術士試験に挑んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。この度は誠にありがとうございました。
●本日の発表を確認したところ、合格でしたのでご報告させていただきます。ご指導いただいたおかげで無事に合格することができました。特に役立てることができたと感じた指導内容は以下の通りです。
・模擬面接では厳しく更問をいただいたことで、それまで気づいてなかった視点に気づくことができました。
・模擬面接終わりに渡していただいたメモを見返すことで、課題点の把握や回答のブラッシュアップ等に役立てることができました。
・ブラッシュアップした回答内容で勤務先での模擬面接にも臨み、評価を得ることで自信をつけることができました。
お忙しい中、丁寧にご指導いただきましたこと、心より感謝いたします。今後も教えて頂いたことを活かし、技術士としてさらに精進してまいります。
●口頭試験の直前は本当に、厳しい状況でしたが、親身なご指導を頂き感謝しております。本当にありがとうございました。ご指導頂きました講師の方にも、感謝の旨お伝え頂ければ幸いです。また、2023年度の出願セミナー、筆記対策セミナーでもご指導頂きました。模擬面接は、3回もご指導頂いたこともあり、『前回より・・』と言うご意見を頂けたことは、大変励みに、参考になりました。『姿勢が悪い。』と言うご指摘は、対面ならではだと感謝しております。また、本番さながらの緊張感のある模擬面接は、とても有意義で、心から感謝しております。特に初回の緊張感は、本番並みだったと感じました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
●講座では試験対策、テクニックだけでなく、不安や迷いがある自分のやる気スイッチを強く強く押してもらいました。所属会社内でも口頭試験の練習はしましたが、sukiyaki塾で受けた模擬試験の方が本番に近い内容でした。出来の悪い生徒でご苦労ご心労をお掛けしたと思います。親身にご指導くださり本当にありがとうございました。
●おかげさまで合格をいただくこと出来ました.通年講座、口頭試験セミナーとお世話になり試験対策が出来たと思っています。長期にわたりありがとうございました。技術士の名に恥じないようこれからも仕事に取り組んでいこうと思っています。
●模擬面接で指導をいただき厚く御礼申し上げます。1回目の指導では、かなり厳しいご指導を賜り、寝ないで頑張れとの言葉どおり眠れぬ日々を過ごしながら2回目の模擬面接に備えました。2回目の模擬面接で手ごたえを感じながらうまく本番へと繋げることができたと振り返っています。1回目の模擬面接後、動画での講義を進められ視聴しましたが、私にとってはこの順番が1回目の反省点と2回目の模擬面接に向けた対策につながり、身になったと感じています。縁あってSukiyaki塾さまの支援をいただき、本当に良かったと思っています。みなさまの今後のますますのご発展を祈念いたします。誠にありがとうございました。
●技術士口頭試験ですが、無事*合格*しました。口頭試験セミナーの際には、大変お世話になりました。口頭試験対策として、社内の模擬試験、JESのセミナーと模擬試験を受講しました。その中でも、手羽先の会のセミナーが最も役立ちました。本番でもセミナーと同様の質問があり、事前に準備できていたため、焦らず回答できました。他のセミナーと異なり、情報が新しく最近の傾向を押さえていることや、きめ細かいフォローを頂けたことが特に良かったと思います。今後も、他の科目や総監部門を受験する際には、お世話になりたいと思います。ありがとうございました。
●上下水道部門で本日合格確認いたしました。私は恥ずかしながら口頭試験については本番1週間前まで対策しておらず、直前に受けた講座でイロハを教えてもらい心構え、用語定義など全く理解していないことが判明、そこからなんとか対策することができました。本番は少し想定外のこともありましたがなんとか乗り切れたようです。大変役に立ちました。ありがとうございました。
2)総合技術監理部門
●sukiyaki塾では、総合技術監理部門について全くの0から指導していただきました。筆記試験は、その指導に沿った方法でクリアすることが出来ました。口頭試験に向けては、一回目の口頭模試で、理解不足が露呈しましたが、色々なアドバイスをいただき、二回目の口頭模試までには何とか修正することができました。おかげさまで、本番には落ち着いて挑む事が出来ました。本当にありがとうございました。
●昨日発表があり、技術士二次試験(総合技術監理部門)に合格しておりました。筆記試験対策でご指導いただいた際は、大変お世話になりました。改めて厚くお礼を申し上げる次第です。本当にありがとうございました。
●口頭試験講座を受講したことで、危機感を持って口頭試験の準備を進めることができました。また、口頭模擬試験を受講することで場慣れすることができました。
●模擬口頭での質問・指摘の鋭さが、大変ためになったと思っています。また、2回受けてみることは有効と思いました。1回目で受けた指導を、2週間の間に自分なりに磨いてみて、2回目を受け、また新たな指摘を受ける、ということが本当にためになったと思います。模擬で鋭い質問を受けることで、本番は緊張しながらも、落ち着いて回答できたかと感じます。12月1日が口頭試験日で短い期間でしたが、濃密な指導内容のおかけで、集中して取り組めたと思います。本当にありがとうございました。
---以下、2023年度合格の受講者のコメントです――――――――
1)一般部門
●無事、合格いたしました!通年通してのご支援、誠にありがとうございました。思い返せば遠い遠い道のりでしたが、多くの方のご協力あってここまでこれました。受験申込~筆記~口頭と、悩み、頭真っ白、どうしたらいいんだーの連続でしたが、先生方に相談に乗って頂き、一つ一つ解決することができたと思っています。受験申込では、口頭試験のことが全く分からないなか、コンピテンシーを意識した的確なアドバイスを頂くことができました。筆記試験では、sukiyaki塾の良質な合格論文で書き方を理解し、オリジナルテーマの設定にとことん付き合って頂けたことが大きかったです。より高所からの視点で書くべき論点をアドバイス頂いた講師と、文脈やデータ根拠の視点からアドバイス頂いた講師の違う視点の講師からアプローチ頂けたのが非常に良かったです。ありがとうございました。口頭試験では、経験論文にあったQ&A、多くの想定質問を頂きました。コンピテンシーの理解と、自分の場合ではどう当てはまるかが良く分からなかったのですが、どう回答するべきか、とことんつきあって頂きました。本当に数多くのご縁を頂き、言い尽くせないほどの感謝です!育児のキャリアブランクもあるなかで、40代半ばでのやっとの取得ですが、技術士資格取得をきっかけに仕事への視点やレポートのレベルもあがったような気がします。これからも自己研鑽をさぼらずに?!頑張っていきます。ありがとうございました。
●無事合格しました。手羽先の会には大変お世話になりました。無駄のない的を得たセミナー、専門的な添削、具体的な業務詳細の添削、厳しさの中に暖かさも感じられたため、なんとかやりとおすことができました。ありがとうございました。
●sukiyaki塾で技術士の勉強ができたことが、合格につながりました。皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。今後の皆様の益々のご発展とご活躍をご祈念申し上げます。準備期間は短かったのですが、sukiyaki塾の模擬面接を受講できたことで、欠点がよくわかり、効果は大きかったです。模擬面接日は、可能な範囲でほかの受験生の様子を見学できた効果も大きく、若手の受験生の受け答えは参考になりました。
●無事合格出来ました。ありがとうございました。あっという間の1年でした。申し込み書の段階では、色々指摘をいただいて直しを繰り返しましたが、なんでここまでこだわらないといけないのかなという疑問はありました。充分に内容は伝わると思っていたので。
しかし、口頭試験において、申し込み書に書いた小論文の内容がいまいちわからないんだけどという事も言われたので、今思うと申し込み書の添削を受けなかったらどうなっていたんだろうという感じです。おそらく、論文の内容を色々聞かれているうちに、コンピテンシーの評価時間が無くなり、筆記が受かっていても口頭で落ちていた可能性が高いと感じています。口頭試験の際に、小論文の内容がよくわからないけどということは言われましたが、論文の内容を説明してくださいという問題はなかったので、試験官には論文の内容はかなりの部分は伝わっていたと思っています。筆記の講習の際には、あつい指導でかなり撃沈しました。トレーニングしていただいたおかげで今まで筆記試験を通過したことがなかったのを通過できたので、感謝しています。講習の際に骨子を実際に書いてみる練習をしましたが、全く書けなかったのを思い出しました。しかし、試験の際には骨子をつくってから、書き始めることができたので、講習が大変役に立ったと思っています。今まで、これができていなかったため、論文の筋道が通っていなかったのだとわかりました。復元答案をつくる際にも役立ちました。口頭試験の講習は2回受けましたが、他の人の答え方も聞けて自分の答え方での問題点もよくわかりました。また、全く答えれなかったところもあったため、倫理については口頭試験までに徹底的勉強する必要があることがわかり、大変助かりました。ありがとうございました。
●お陰様で技術士試験に合格できました。これまでのご指導、本当に感謝いたします。口頭試験対策の講師の皆様にもよろしくお伝えいただけると幸いです。今後は職場等での技術士取得を目指す方の応援や、私自身他部門の受験を考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
●無事に建設部門に合格しておりました。口頭試験セミナーでいろいろとお力添えをいただいたおかげです。ありがとうございました。講義は受講できなかったが、口頭試験の模擬面接を通じ、どんなことが聞かれそうで、それに対してどんなことを準備しておけばよいかを本番さながらの実践を通じて理解を深めることができた点が良かった。自身で回答例は準備しているものの、「本当にこんな感じの回答でいいのかなー・・・」と不安があったが、口頭試験の模擬面接を受け、講師の方からアドバイスを頂けることで、その不安も払しょくされた。口頭試験本番も自信をもって臨むことができた。模擬面接では、後半の20分は講師の方から、振り返りとアドバイスを頂ける時間だったので、自分の弱点ポイントや補強しなければならない箇所も知れたのと、ダメな点はダメと容赦なく言っていただける点が良かった。口頭試験本番では試験官3人の面接であったが、口頭試験セミナーの模擬面接に2回目で、たまたま、1対講師4の模擬面接を受講できていたため、試験官の数に圧倒されることなく口頭試験を乗り切れた。来年以降、総合技術監理部門も受験したいと考えていますので、その際にまたsukiyaki塾手羽先の会様のご指導を受けたいと考えています。
●おかげさまで、試験に合格しておりました。皆様のご指導のおかげで、だいぶ面接力をつけることができました。親身になって指導して頂き、大変ありがとうございました。今後は、技術士の一人として、よりよい仕事ができるよう頑張りたいと思います。別部門でも受験は続けていきたいと思いますので、機会がありましたら、またご指導いただけますと幸いです。指導を受けてよかった点は、以下の通りです。・いろいろな試験官(や質問のされ方)を想定できた点、面接の場慣れができた点、・一緒に回答内容を検討してくださったおかげで、コンピテンシーの理解が深まった点
●試験合格しました。模擬試験では、準備が不十分だったことや、試験官役の人数が4人と多かったことで、大量かつ多面的な質問を短時間でしていただきました。そのおかげもあり、本番では想定外の質問に対しても落ち着いて回答することができました。本試験の印象としては、穏やかな雰囲気で進む感じだったので、厳しめの模擬を受けておくのはメンタル面でかなり効果的と感じました。半面、模擬試験後は自分のできなさに絶望することになりますが、勉強のやる気向上にもつながりました。
●合格致しました。ご支援ありがとうございました。手羽先の会の口頭試験対策では、試験会場の雰囲気や当日、前日の過ごし方から、自身の準備不足及び苦手とする項目について的確にご指導いただいたため、落ち着いて口頭試験へ望めたと考えております。改めまして、ご指導ありがとうございました。今後総合技術監理部門に挑戦する際には改めてお世話になりたいと考えております。
●本日、合格確認しました。手羽先の会の口頭模擬の際、リーダーシップの回答に悩んでいました。模擬の後に、講師の方に相談したところ真摯に向かい合ってアドバイスをいただきまして、自分の心が軽くなりました。口頭試験についての感想もいただきましてありがとうございました。
●指導内容について、講義形式は今年も近年と同様の傾向である可能性が高いことを確認でき、準備の迷いがなくなり、よかった。口頭模擬は、準備した内容を、知らない場所で知らない方に説明する貴重な機会になり、フィールドバックも的確で勉強になった。ほか講座よりも安価に受講できてありがたかった。全体として、業務繁忙でなかなか準備時間がとれなかったが、しっかりと時間をとる機会になり、かつ、他の受講者の様子をみれてモチベーションアップにつながった。
●二次試験結果(道路)は、合格でした。sukiyakiでの模擬口頭が本番1週間前でしたが、ダメな詳述に対して聞かれた場合の対策、コンピテンシーの理解不足を指摘されて、お陰様で奮起することが出来ました。口頭試験では、ホワイトボードを使用して説明を求められ、試験時間も30分程度まで掛かったため、合格は諦めていました。ボーダーギリギリの合格と思います。これからも自己研鑽して精進いたします。講師の皆様、ありがとうございました。
2)総合技術監理部門
●試験結果ですが、無事合格しました! ありがとうございました。sukiyaki塾
名古屋手羽先の会の方々と口頭試験練習を繰り返すことで自身につながり、緊張しがちな自分を落ち着かせることができたと思います。口頭試験は経験のあるメンバーから回数を繰り返すことが合格への近道であり、sukiyaki塾 名古屋手羽先の会はベストな方法であったと確信しております。末筆ながら面接のお礼を申し上げますとともに、手羽先の会のますますのご発展と関係者皆様のご多幸をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。
●試験結果は合格でした。手羽先の会のセミナーを受講していなければ合格は危うかったと思います。本当にありがとうございました。セミナーでは、様々なご助言をいただいたおかげで自身の総監に対する考え方の誤りに気づくことができました。(いただいたご助言は目から鱗のことばかりで、今まで自分は何を勉強してきたのだろうとかなり落ち込みました。同時に自分の勉強不足を再確認できました。)また、口頭模試で聞かれたことが、本番の口頭試験でそのまま聞かれましたので、落ち着いて回答することができました。重ねてお礼申し上げます。今後も「手羽先の会」が社会に役立つ技術者の養成に寄与されることをお祈りいたします。
●模擬面接で講師の方々は無理だろうと思われたはず。厳しい意見をいただいたことと、筆記試験は受かっているんだから、の言葉をいただき、総監リテラシーの習得ができたと思います。(模擬面接を受けなければ確実に不合格だった)お礼申し上げます。今後は総監技術士として日々業務を遂行していきます。重ねてではありますがご指導いただきましたことお礼申し上げます。
●無事、総合技術監理部門に合格していました。ご指導ありがとうございました。模擬口頭試験を受験したお陰で合格できたと思っております。5つの監理を使いこなし今後も業務を行っていきたいと思います。この度はありがとうございました。
---以下、2019年度筆記試験合格発表時の、出願、筆記セミナー受講者のコメントですーーーー
---以下、2018年度最終合格発表時の、口頭セミナー受講者のコメントですーーーーー
---以下、2018年度筆記試験合格発表時の、出願、筆記セミナー受講者のコメントですーーーー
●指導は勉強になりました
●大変有意義なセミナーでした。
試験前どのくらいから準備してなければならないかなどの情報を得られたことは次年度に生かせるのではと思っています。
H31年度の手羽先の会のセミナーには是非参加させていただきたいです。
●ご指導は大変参考になり、適切と思います。
ただ、今回は出題傾向が少し異なったことと、キーワード学習が不完全だったことが敗因だと思います。また、ご指導をお願いしたいと思います。
●31年度も引き続き、同科目で受験を考えていますので、よろしくご指導をお願いします
●またもやA・Bの「A」です。先行き不安ですが口頭試験頑張ります。
●部門を変えたため、設問で分かるものと分からないものとがあり、速報の自己採点でもダメでした。
●Ⅱ、Ⅲは手ごたえはありました。特にⅢは添削をしてもらったsunriseさんから良い評価をいただきました。
これを励みにします。
●勉強の方向性を理解することができたのは大きかったです。
指導を受けたのは非常に良かったと感じています。
今回は択一が60%に達さなかったのが原因と考えておりますので、あきらめずに継続勉強していきたいと思います。
●情け無い結果ですが、懲りずに来年も頑張ります。
●大変勉強になりました。配付資料(有料無料とも)についても非常に実務的参考になりました。
東京のセミナーもあるので迷いますが、諸事情がクリアでき可能であれば名古屋に参加したいと考えております。惜敗の皆さんそうだと思いますが特に来年の変更への対応です。
●指導内容は、非常に分かりやすく、どのように勉強をすれば良いのかが良く分かりました。今回が初めての受験でしたが、来ていなかったら間違った方向に勉強し、多くの無駄な時間を費やしていたと思います。それだけに、択一で落ちたのが非常に残念です。何度か過去問をやり、クリア出来ていたので油断が生じていたのだと思います。また、出直したいと思います。
●せっかく論文対策をやっていただいたのに、必須科目で不合格とは
情けない結果に終わりました。
●記述問題について色々指導をいただき、独学では分からない貴重な経験となりました。
同じ目的を持った者同士のセミナーで大変刺激を受けました。"
●選択論文の採点が判らないのですが、セミナーと添削の成果は十分出たと自分では思っています。
セミナーはホントに勉強になりましたね、論文の考え方、現実的なものを書くなど、書きたいものを書くのではなく、書いてほしいものを書くというのは一番でした。
自分では分かっていたつもりでも、結局分かっていなかったということがセミナーを通じての収穫でした。
●読んでもらうことで、自分ヨガりな論文にならなかった点がよかったと思います。あと、とにかく、書くことが出来ました。ありがとうございます
●2日間の指導で筆記試験に自信が付きました。1回目の指導でこてんぱんにしてもらったのでそこからさらに火が付き、勉強に身が入ったと思います。
また、今回は指導して頂いたおかげで筆記がスラスラ書けただけに悔やむところです。
●懇切丁寧なご教示に感謝申し上げます.
Suさん申し訳ありません.
●問題解決の章立てがスムーズにできるようになりました
ただし、本番では知らない言葉が出てきてうまく回答できませんでした
●手羽先の会では筆記セミナー2回と追加添削を受講しました。
セミナーの講義については私が機械部門ということもあり、冗長に感じたのが正直なところです。
午後の個別指導と追加添削は非常に有意義で、疑問点を納得いくまで説明頂き、試験について、骨子について理解を深めることができました。セミナーの受講なしでの合格はなかったと思います。
(某通信教育も受講しましたが、対面指導は理解度が全く違いました)
最後に私事ですが、8月から神戸に転勤になったため、口頭試験セミナーはSUKIYAKI塾大阪で受講予定です。
筆記セミナーで御指導いただいたmocha様、ichi様に、ひとまずの御礼をお伝え頂ければ幸いです。"
●今回は、私の力不足で総合技術監理部門は不合格の結果となりました。先生方の熱意あるご指導を賜ったにも関わらず、結果を出せず申し訳ありません。
一方で、重願していた応用理学部門は合格することが出来ました。
今回はそちらで口頭試験対策講座を受講したいと思います。
---以下、2017年度最終合格発表時の、口頭セミナー受講者のコメントですーーーーー
●出願、筆記、口頭の全てのセミナーでお世話になり、
心から感謝いたします。ありがとうございました。
●2年連続で受講させて頂き、何とか合格出来たのもAPEC様、名古屋手羽先の会の皆様のお蔭と深く感謝しております。
特に高見盛様には、同じゼネコン勤務者という事もあり、的確なアドバイスを頂き感謝しております。
●h28は個人的に試験を受け口頭試験で不合格となりました。
それは、出願書類がいまいちであることに加え、口頭も整理ができておらず無茶苦茶でした。今回、その辺りを指導していただいたことが合格の大きな要因となりました。ありがとうございました。
セミナーは、moca様、ys11様はじめ材料力学を良く知っている方々に指導していただいたことが大きかったと思っております。課題の絞り込みも大変勉強になりました。何かお手伝いできることがあれば貢献させていただきたく思いますのでおっしゃっていただければと思います。
●昨年まで環境部門受験でお世話になっていました。○○です。
三年前に口頭試験で落ちていた○○です。
今年、環境部門-環境測定で無事口頭試験合格いたしました。
本当であれば記述試験再現、口頭試験報告を行いたいところですができませんでした。
できれば記述試験の解答作成は行おうと思っています。
いろいろと遅くなってしまいすみませんでした。
いろいろと本当にありがとうございました。
●私の合格は、このセミナーなしではあり得なかったと思います。今回で4回目の受験で、ちょうど1年前は、今年こそは何が何でも絶対に受かりたい、でもそのためにどうやって勉強していいかわからない、という状況でした。本セミナーを通じて、そもそも試験で何が求められているか、そのためにどんな勉強をすればよいか、がとても明確になり、過去3回の受験勉強を思えば、格段に勉強内容の質を上げることができたと思います。そして、結果もこうして出すことができ、本当に感謝しております。私だけかもしれませんが、普段の仕事にもよい影響を与えてくれた気がします。周りにも本セミナーを勧めています。
1年間、講師の皆様には、講義、添削や面接練習など、たくさんご指導いただき、ありがとうございました。
●今後は、これまでスキヤキ塾にお世話になった恩を、
微力ではありますが、講師として返していきたいと考えております。
●・セミナー内容がとても分かりやすかったです。
・出願、筆記試験セミナーの添削指導の際にその場で添削いただき、修正後に、再度ご指導いただけたので、ブラッシュアップすることができました。
・模擬口頭試験について、厳しかったですが、色々な視点での質問があり、とても勉強になりました。
・やまな様が模擬口頭試験時にビデオを撮影してくださっていて、それを見ることで、自分を客観的に見ることが
できてとても良かったです。
●手羽先の会のご指導は,とても役に立ちました。
急遽,開催頂いた12/16の口頭模試もとてもためになりました。
●講座で教えていただいた通りに実践できなかったところも多々あり、決して完璧に
口頭試験をこなせたわけではございませんが、答えられない質問がありつつも冷静に
終えることができたのは模擬面接のおかげだったと思います。
●H28年度は、筆記試験に合格しましたが、経歴票の出来が悪かったのと、事前準備ができず、ぶっつけ本番状態であったことから、不合格となりました。
H29年度は、経歴票の出来は良くなかったですが、その状況を客観的に認識し、対策を立てることができました。そういった点で、今回の講座を受講したことが非常に有益であったと感じております。ありがとうございました。
●本番の口頭試験の感触が悪すぎて、思っていたより合格の喜びと実感がありませんが(笑)
自分が本番の変化球でひどい目に遭いましたので、それを踏まえて模擬口頭試験セミナーにコメントさせていただきますが、
模擬口頭試験セミナーでは王道パターンの模擬面接がメインでしたので、変化級対応についても少し盛り込んでもよいのではないかと感じました。
王道パターンは対応できて当然、その王道パターンを踏まえて幅広に対応策を準備するように参加者を誘導していただければありがたいなと思います。
●春のセミナーで出願の内容についてアドバイスを受けたいと思います。今後もよろしくお願いします。
※願書は会社の添削を受けましたが、模擬面接時に内容の曖昧さを指摘されました。この点を踏まえて初めからちゃんとした準備を致したいと思います。
●名古屋でのセミナーで、様々な角度から質問されたことが活かせたと思っています。講師のかたにも感謝してお ります。
●模擬面接でのご指導、頂いたご指摘が大変有効でした。
具体には以下の通りです。
・論文内容のアピールが弱い、また、指摘されて詰まる部分が、明確になった。
・実践形式での対策により、受け答えの練習になった。
●模擬面接での、厳しいご指摘を受け、大幅な内容改定を行い臨んだ結果が良かったのだと思います。
●模擬面接で厳しいご指摘・ご意見をいただいていたので、本番の面接官が非常に優しく感じ、適度な緊張感を持って面接に臨めました。
これが勝因と思います。手羽先の会の皆様のおかげです。
●模擬試験では、全くアピールできず、ダメ出しを受けましたが、これにより自分が何をアピールしたいのかを深く掘り下げて考えることができました。
また、講義のビデオは技術者倫理や技術士法の準備に非常に役立ちました。
●口頭試験対策講座では、どんな厳しいご指摘を受けるのか不安な気持ちも少しありましたが、口頭試験に臨む上での考え方や自分では気付かなかったアドバイスを頂いたおかげで、本番は自信を持って臨むことが出来ました。役に立った具体的なポイントとしては、業務の詳細で分かりづらい箇所を指摘して頂けたことです。本番では、最初の説明で当該箇所を訂正したことで、その後の流れがスムーズになりました。他に、倫理に関する質問や動機についてもアドバイスが参考になりました。
また、本講座は講師の方が多く、対策講座の昼食時間にいろいろな話を伺えたことも良かったです。
(他の技術士試験対策講座では、なかなかこういった環境は整わないのではないかと推測します。)
これほどコスパの良い講座は他にないと思います。
ボランティアでご支援下さった事務局の皆様に深く感謝しております。
改めて御礼申し上げます。
●模擬面接では、課題設定で突っ込んだ指導をしていただきました。
それがなかったら、合格は危うかったと思います。
●スキヤキ大阪の講師から「名古屋の講師はレベルが高い」と紹介され名古屋のセミナーに出席しました。
担当のクレヨンしんのすけ講師からは、選択科目の観点から鋭いコメントを頂き、本番の作戦を仕上げる上で大変役立ちました。後日頂いた評価シートも、改善のポイントが明確に示されており参考になりました。
同時に、地域毎のスキヤキ塾の指導レベルの差を感じました。あくまで私の主観ではありますが。
今後総監を受験する際には、また名古屋の皆様にお世話になれればと思います。
●私にとってはじめての試験でした。sukiyaki塾での指導は実践形式を経験できて大変参考になりました。
●ご指導のおかげで合格できました。
思い返せば、会社の職務経歴書の複写で業務詳細を書いて提出していた頃から現在に至るまで、3年間にわたって根気よくご指導くださったおかげです。
●面接試験当日は、やることはやったと思えたため、面接内容は想定した内容とは違いましたが、自信をもって受けることができました。そのことが、好結果につながったと思います。受講してよかったと考えております。
---以下、2017年度筆記試験合格発表時の、出願、筆記セミナー受講者のコメントですーーーー
●他に指導を受けた経験がなく、指導内容は大変役に立ったと思います。強いて言えば、機械部門のテキスト等がもう少し充実していれば、なお良いと思います。
●Ⅲは4年連続Aで、Ⅱが課題ですね
課題解決では、練習していたパターンで無い方を解いてしまったため、時間配分に失敗し、最後までまとめることが出来ませんでした。応用問題で要求事項に解答が漏れていたのでこの結果と思われます。
●これもひとえに皆様のご指導のおかげと感謝しております。
●経験したことない現場の問題について問われたので手も足も出ませんでした。
もう少し現場経験があればセミナーの成果が出せたかと思います。
●手羽先の会の方の指導はたいへん役に立ちました
●いろいろご指導いただき、自身の知らなかったことを学ぶことが出来ました。
●試験では、内容をまとめきれず、筆が止まっていましたので、まだまだ実力不足を感じています。
指導は、わかりやすく参考になりました。結果については、自分の実力不足と思います。
また、今後についても、オンライン販売の資料を含め、来年度の試験勉強の参考にしたいと考えています。
●構成の作り方は、勉強になったと思います。ただし自分の勉強不足による知識不足があったと思います。
●選択科目Ⅱ、Ⅲの解答の書き方は、非常に参考になりました。
しかし、選択科目Ⅲについては、壁の設定ができなかったので不合格の原因は、そこにあります。
●今回の合格は、セミナーでの講義や講師の方々による添削指導、事後の添削指導なくてはあり得ません。私は、今回で4回目の受験で、これまで合格経験もなく、成績もA判定を取ったことが一度もありませんでした。今思うと、筆記で何を求められているか、そのためにどのような準備が必要か、が根本的にわかっていなかったんだと思います。その基本的なことをセミナーや事後添削で徹底的に指導いただいたことが、今回の結果につながったと強く思います。
●皆様には大変お世話になりました。結果を出せませんでしたので、教えていただいた講師の方に対して申し訳ないと思っています。特にヨギさんは解りやすく迅速丁寧に教えていただきました。あんなに教えてくれたのにすみませんでした。
日頃の業務で役に立つことを今回の試験を通して覚えることができましたので、それを実践しつつ、また来年チャレンジしたいと思います。
●親身になって添削いただきありがとうございます。
特に講義受講後の添削は自分の悪い癖を見直す機会となり非常にありがたかったです。
●セミナーは、筆記試験のポイントや論文作成上の留意点等、分かりやすい解説であり、大変役に立ちました。特に論文作成に関する指導内容は、事前に作成してきた論文に対する具体的な添削指導であり、大変有用なものでありました。
敗因は勉強不足の一言に尽きますので、次年度受験に向けて今からがんばります。
またよろしくお願いいたします。
●指導内容に関しましては、論文の書き方が分からなかったので、大変役立ちました。
ただ今回Ⅰでつまづきましたので、次回頑張ります。
平成30年度は早々に申し込む予定でいます。
河川砂防及び海岸・海洋 担当された方々によろしくお伝えください。
●セミナーで問題の読み方、骨子の組み立て方等をご指導いただいたおかげで、昨年よりは明らかに書くことができたと感じていましたが、成績は下がりました。
スキヤキ塾に参加させて頂き、自信がついて臨んだだけにショックも大きいですが、次年度に向けて頑張りたいと思っています。
●今年は必ず合格すると思い、講習会に参加しました。
受講後に受験した模擬試験(日経コンストラクション)では、Ⅱ 50点 Ⅲ 70点 でギリギリ合格判定でした。
本番では学んだ書き方ができず、悔しい結果でした。学んだ内容は貴重でしたが、体に染み込ませることができていなかったと思います。必ず来年合格したいです。
●昨年度に引き続き、筆記セミナーに参加しまして、大変役立ちました。
特に、論文(課題解決論文)の書き方については、論文の評価される点、評価されない点の違いが分かりやすいことです。
●sukiyaki塾名古屋のH29下水道専門テキストは要点が分かりやすく、直前では特に愛用させていただきました。テキストの中からかなりの出題がありました。
当日は時間が不足気味であり、もっとしっかり時間内で論文を仕上げる訓練をすべきでした。(内容を吟味する時間はなく、なんとか埋めるのが精一杯の状況。)
Ⅱ-1 Bグループは1-4汚泥乾燥技術の内容を把握しておらず、1-3最終沈殿池の問題を選ばざるを得ませんでしたが、こちらも改めて聞かれると十分理解しておらず、問題文を見た瞬間に焦ってしまいました。
今年度はここまでですが、筆記講座やテキストにより効率的な学習ができてよかったです。
●手羽先の会の指導内容は、とてもよかったです。具体的には以下の通りです。
・セミナー内容がわかりやすかったです。
・合格者の体験もあり、具体的でした。
・論文添削は丁寧にご指導頂き、勉強になりました。
●総監の勉強に関し,何をしてよいかわからなかったところ, セミナーで教えて頂けたので方向性が見え,非常に助かりました。
●今まで4回受験しましたが初めてB評価になりましたので、論文での評価があがったと考えております。ありがとうございました。 受講生の声をアップしていきます。
---以下、2019年度最終合格発表時の、口頭セミナー受講者のコメントですーーーーー
---以下、2019年度筆記試験合格発表時の、出願、筆記セミナー受講者のコメントですーーーー
---以下、2018年度最終合格発表時の、口頭セミナー受講者のコメントですーーーーー
---以下、2018年度筆記試験合格発表時の、出願、筆記セミナー受講者のコメントですーーーー
●指導は勉強になりました
●大変有意義なセミナーでした。
試験前どのくらいから準備してなければならないかなどの情報を得られたことは次年度に生かせるのではと思っています。
H31年度の手羽先の会のセミナーには是非参加させていただきたいです。
●ご指導は大変参考になり、適切と思います。
ただ、今回は出題傾向が少し異なったことと、キーワード学習が不完全だったことが敗因だと思います。また、ご指導をお願いしたいと思います。
●31年度も引き続き、同科目で受験を考えていますので、よろしくご指導をお願いします
●またもやA・Bの「A」です。先行き不安ですが口頭試験頑張ります。
●部門を変えたため、設問で分かるものと分からないものとがあり、速報の自己採点でもダメでした。
●Ⅱ、Ⅲは手ごたえはありました。特にⅢは添削をしてもらったsunriseさんから良い評価をいただきました。
これを励みにします。
●勉強の方向性を理解することができたのは大きかったです。
指導を受けたのは非常に良かったと感じています。
今回は択一が60%に達さなかったのが原因と考えておりますので、あきらめずに継続勉強していきたいと思います。
●情け無い結果ですが、懲りずに来年も頑張ります。
●大変勉強になりました。配付資料(有料無料とも)についても非常に実務的参考になりました。
東京のセミナーもあるので迷いますが、諸事情がクリアでき可能であれば名古屋に参加したいと考えております。惜敗の皆さんそうだと思いますが特に来年の変更への対応です。
●指導内容は、非常に分かりやすく、どのように勉強をすれば良いのかが良く分かりました。今回が初めての受験でしたが、来ていなかったら間違った方向に勉強し、多くの無駄な時間を費やしていたと思います。それだけに、択一で落ちたのが非常に残念です。何度か過去問をやり、クリア出来ていたので油断が生じていたのだと思います。また、出直したいと思います。
●せっかく論文対策をやっていただいたのに、必須科目で不合格とは
情けない結果に終わりました。
●記述問題について色々指導をいただき、独学では分からない貴重な経験となりました。
同じ目的を持った者同士のセミナーで大変刺激を受けました。"
●選択論文の採点が判らないのですが、セミナーと添削の成果は十分出たと自分では思っています。
セミナーはホントに勉強になりましたね、論文の考え方、現実的なものを書くなど、書きたいものを書くのではなく、書いてほしいものを書くというのは一番でした。
自分では分かっていたつもりでも、結局分かっていなかったということがセミナーを通じての収穫でした。
●読んでもらうことで、自分ヨガりな論文にならなかった点がよかったと思います。あと、とにかく、書くことが出来ました。ありがとうございます
●2日間の指導で筆記試験に自信が付きました。1回目の指導でこてんぱんにしてもらったのでそこからさらに火が付き、勉強に身が入ったと思います。
また、今回は指導して頂いたおかげで筆記がスラスラ書けただけに悔やむところです。
●懇切丁寧なご教示に感謝申し上げます.
Suさん申し訳ありません.
●問題解決の章立てがスムーズにできるようになりました
ただし、本番では知らない言葉が出てきてうまく回答できませんでした
●手羽先の会では筆記セミナー2回と追加添削を受講しました。
セミナーの講義については私が機械部門ということもあり、冗長に感じたのが正直なところです。
午後の個別指導と追加添削は非常に有意義で、疑問点を納得いくまで説明頂き、試験について、骨子について理解を深めることができました。セミナーの受講なしでの合格はなかったと思います。
(某通信教育も受講しましたが、対面指導は理解度が全く違いました)
最後に私事ですが、8月から神戸に転勤になったため、口頭試験セミナーはSUKIYAKI塾大阪で受講予定です。
筆記セミナーで御指導いただいたmocha様、ichi様に、ひとまずの御礼をお伝え頂ければ幸いです。"
●今回は、私の力不足で総合技術監理部門は不合格の結果となりました。先生方の熱意あるご指導を賜ったにも関わらず、結果を出せず申し訳ありません。
一方で、重願していた応用理学部門は合格することが出来ました。
今回はそちらで口頭試験対策講座を受講したいと思います。
---以下、2017年度最終合格発表時の、口頭セミナー受講者のコメントですーーーーー
●出願、筆記、口頭の全てのセミナーでお世話になり、
心から感謝いたします。ありがとうございました。
●2年連続で受講させて頂き、何とか合格出来たのもAPEC様、名古屋手羽先の会の皆様のお蔭と深く感謝しております。
特に高見盛様には、同じゼネコン勤務者という事もあり、的確なアドバイスを頂き感謝しております。
●h28は個人的に試験を受け口頭試験で不合格となりました。
それは、出願書類がいまいちであることに加え、口頭も整理ができておらず無茶苦茶でした。今回、その辺りを指導していただいたことが合格の大きな要因となりました。ありがとうございました。
セミナーは、moca様、ys11様はじめ材料力学を良く知っている方々に指導していただいたことが大きかったと思っております。課題の絞り込みも大変勉強になりました。何かお手伝いできることがあれば貢献させていただきたく思いますのでおっしゃっていただければと思います。
●昨年まで環境部門受験でお世話になっていました。○○です。
三年前に口頭試験で落ちていた○○です。
今年、環境部門-環境測定で無事口頭試験合格いたしました。
本当であれば記述試験再現、口頭試験報告を行いたいところですができませんでした。
できれば記述試験の解答作成は行おうと思っています。
いろいろと遅くなってしまいすみませんでした。
いろいろと本当にありがとうございました。
●私の合格は、このセミナーなしではあり得なかったと思います。今回で4回目の受験で、ちょうど1年前は、今年こそは何が何でも絶対に受かりたい、でもそのためにどうやって勉強していいかわからない、という状況でした。本セミナーを通じて、そもそも試験で何が求められているか、そのためにどんな勉強をすればよいか、がとても明確になり、過去3回の受験勉強を思えば、格段に勉強内容の質を上げることができたと思います。そして、結果もこうして出すことができ、本当に感謝しております。私だけかもしれませんが、普段の仕事にもよい影響を与えてくれた気がします。周りにも本セミナーを勧めています。
1年間、講師の皆様には、講義、添削や面接練習など、たくさんご指導いただき、ありがとうございました。
●今後は、これまでスキヤキ塾にお世話になった恩を、
微力ではありますが、講師として返していきたいと考えております。
●・セミナー内容がとても分かりやすかったです。
・出願、筆記試験セミナーの添削指導の際にその場で添削いただき、修正後に、再度ご指導いただけたので、ブラッシュアップすることができました。
・模擬口頭試験について、厳しかったですが、色々な視点での質問があり、とても勉強になりました。
・やまな様が模擬口頭試験時にビデオを撮影してくださっていて、それを見ることで、自分を客観的に見ることが
できてとても良かったです。
●手羽先の会のご指導は,とても役に立ちました。
急遽,開催頂いた12/16の口頭模試もとてもためになりました。
●講座で教えていただいた通りに実践できなかったところも多々あり、決して完璧に
口頭試験をこなせたわけではございませんが、答えられない質問がありつつも冷静に
終えることができたのは模擬面接のおかげだったと思います。
●H28年度は、筆記試験に合格しましたが、経歴票の出来が悪かったのと、事前準備ができず、ぶっつけ本番状態であったことから、不合格となりました。
H29年度は、経歴票の出来は良くなかったですが、その状況を客観的に認識し、対策を立てることができました。そういった点で、今回の講座を受講したことが非常に有益であったと感じております。ありがとうございました。
●本番の口頭試験の感触が悪すぎて、思っていたより合格の喜びと実感がありませんが(笑)
自分が本番の変化球でひどい目に遭いましたので、それを踏まえて模擬口頭試験セミナーにコメントさせていただきますが、
模擬口頭試験セミナーでは王道パターンの模擬面接がメインでしたので、変化級対応についても少し盛り込んでもよいのではないかと感じました。
王道パターンは対応できて当然、その王道パターンを踏まえて幅広に対応策を準備するように参加者を誘導していただければありがたいなと思います。
●春のセミナーで出願の内容についてアドバイスを受けたいと思います。今後もよろしくお願いします。
※願書は会社の添削を受けましたが、模擬面接時に内容の曖昧さを指摘されました。この点を踏まえて初めからちゃんとした準備を致したいと思います。
●名古屋でのセミナーで、様々な角度から質問されたことが活かせたと思っています。講師のかたにも感謝してお ります。
●模擬面接でのご指導、頂いたご指摘が大変有効でした。
具体には以下の通りです。
・論文内容のアピールが弱い、また、指摘されて詰まる部分が、明確になった。
・実践形式での対策により、受け答えの練習になった。
●模擬面接での、厳しいご指摘を受け、大幅な内容改定を行い臨んだ結果が良かったのだと思います。
●模擬面接で厳しいご指摘・ご意見をいただいていたので、本番の面接官が非常に優しく感じ、適度な緊張感を持って面接に臨めました。
これが勝因と思います。手羽先の会の皆様のおかげです。
●模擬試験では、全くアピールできず、ダメ出しを受けましたが、これにより自分が何をアピールしたいのかを深く掘り下げて考えることができました。
また、講義のビデオは技術者倫理や技術士法の準備に非常に役立ちました。
●口頭試験対策講座では、どんな厳しいご指摘を受けるのか不安な気持ちも少しありましたが、口頭試験に臨む上での考え方や自分では気付かなかったアドバイスを頂いたおかげで、本番は自信を持って臨むことが出来ました。役に立った具体的なポイントとしては、業務の詳細で分かりづらい箇所を指摘して頂けたことです。本番では、最初の説明で当該箇所を訂正したことで、その後の流れがスムーズになりました。他に、倫理に関する質問や動機についてもアドバイスが参考になりました。
また、本講座は講師の方が多く、対策講座の昼食時間にいろいろな話を伺えたことも良かったです。
(他の技術士試験対策講座では、なかなかこういった環境は整わないのではないかと推測します。)
これほどコスパの良い講座は他にないと思います。
ボランティアでご支援下さった事務局の皆様に深く感謝しております。
改めて御礼申し上げます。
●模擬面接では、課題設定で突っ込んだ指導をしていただきました。
それがなかったら、合格は危うかったと思います。
●スキヤキ大阪の講師から「名古屋の講師はレベルが高い」と紹介され名古屋のセミナーに出席しました。
担当のクレヨンしんのすけ講師からは、選択科目の観点から鋭いコメントを頂き、本番の作戦を仕上げる上で大変役立ちました。後日頂いた評価シートも、改善のポイントが明確に示されており参考になりました。
同時に、地域毎のスキヤキ塾の指導レベルの差を感じました。あくまで私の主観ではありますが。
今後総監を受験する際には、また名古屋の皆様にお世話になれればと思います。
●私にとってはじめての試験でした。sukiyaki塾での指導は実践形式を経験できて大変参考になりました。
●ご指導のおかげで合格できました。
思い返せば、会社の職務経歴書の複写で業務詳細を書いて提出していた頃から現在に至るまで、3年間にわたって根気よくご指導くださったおかげです。
●面接試験当日は、やることはやったと思えたため、面接内容は想定した内容とは違いましたが、自信をもって受けることができました。そのことが、好結果につながったと思います。受講してよかったと考えております。
---以下、2017年度筆記試験合格発表時の、出願、筆記セミナー受講者のコメントですーーーー
●他に指導を受けた経験がなく、指導内容は大変役に立ったと思います。強いて言えば、機械部門のテキスト等がもう少し充実していれば、なお良いと思います。
●Ⅲは4年連続Aで、Ⅱが課題ですね
課題解決では、練習していたパターンで無い方を解いてしまったため、時間配分に失敗し、最後までまとめることが出来ませんでした。応用問題で要求事項に解答が漏れていたのでこの結果と思われます。
●これもひとえに皆様のご指導のおかげと感謝しております。
●経験したことない現場の問題について問われたので手も足も出ませんでした。
もう少し現場経験があればセミナーの成果が出せたかと思います。
●手羽先の会の方の指導はたいへん役に立ちました
●いろいろご指導いただき、自身の知らなかったことを学ぶことが出来ました。
●試験では、内容をまとめきれず、筆が止まっていましたので、まだまだ実力不足を感じています。
指導は、わかりやすく参考になりました。結果については、自分の実力不足と思います。
また、今後についても、オンライン販売の資料を含め、来年度の試験勉強の参考にしたいと考えています。
●構成の作り方は、勉強になったと思います。ただし自分の勉強不足による知識不足があったと思います。
●選択科目Ⅱ、Ⅲの解答の書き方は、非常に参考になりました。
しかし、選択科目Ⅲについては、壁の設定ができなかったので不合格の原因は、そこにあります。
●今回の合格は、セミナーでの講義や講師の方々による添削指導、事後の添削指導なくてはあり得ません。私は、今回で4回目の受験で、これまで合格経験もなく、成績もA判定を取ったことが一度もありませんでした。今思うと、筆記で何を求められているか、そのためにどのような準備が必要か、が根本的にわかっていなかったんだと思います。その基本的なことをセミナーや事後添削で徹底的に指導いただいたことが、今回の結果につながったと強く思います。
●皆様には大変お世話になりました。結果を出せませんでしたので、教えていただいた講師の方に対して申し訳ないと思っています。特にヨギさんは解りやすく迅速丁寧に教えていただきました。あんなに教えてくれたのにすみませんでした。
日頃の業務で役に立つことを今回の試験を通して覚えることができましたので、それを実践しつつ、また来年チャレンジしたいと思います。
●親身になって添削いただきありがとうございます。
特に講義受講後の添削は自分の悪い癖を見直す機会となり非常にありがたかったです。
●セミナーは、筆記試験のポイントや論文作成上の留意点等、分かりやすい解説であり、大変役に立ちました。特に論文作成に関する指導内容は、事前に作成してきた論文に対する具体的な添削指導であり、大変有用なものでありました。
敗因は勉強不足の一言に尽きますので、次年度受験に向けて今からがんばります。
またよろしくお願いいたします。
●指導内容に関しましては、論文の書き方が分からなかったので、大変役立ちました。
ただ今回Ⅰでつまづきましたので、次回頑張ります。
平成30年度は早々に申し込む予定でいます。
河川砂防及び海岸・海洋 担当された方々によろしくお伝えください。
●セミナーで問題の読み方、骨子の組み立て方等をご指導いただいたおかげで、昨年よりは明らかに書くことができたと感じていましたが、成績は下がりました。
スキヤキ塾に参加させて頂き、自信がついて臨んだだけにショックも大きいですが、次年度に向けて頑張りたいと思っています。
●今年は必ず合格すると思い、講習会に参加しました。
受講後に受験した模擬試験(日経コンストラクション)では、Ⅱ 50点 Ⅲ 70点 でギリギリ合格判定でした。
本番では学んだ書き方ができず、悔しい結果でした。学んだ内容は貴重でしたが、体に染み込ませることができていなかったと思います。必ず来年合格したいです。
●昨年度に引き続き、筆記セミナーに参加しまして、大変役立ちました。
特に、論文(課題解決論文)の書き方については、論文の評価される点、評価されない点の違いが分かりやすいことです。
●sukiyaki塾名古屋のH29下水道専門テキストは要点が分かりやすく、直前では特に愛用させていただきました。テキストの中からかなりの出題がありました。
当日は時間が不足気味であり、もっとしっかり時間内で論文を仕上げる訓練をすべきでした。(内容を吟味する時間はなく、なんとか埋めるのが精一杯の状況。)
Ⅱ-1 Bグループは1-4汚泥乾燥技術の内容を把握しておらず、1-3最終沈殿池の問題を選ばざるを得ませんでしたが、こちらも改めて聞かれると十分理解しておらず、問題文を見た瞬間に焦ってしまいました。
今年度はここまでですが、筆記講座やテキストにより効率的な学習ができてよかったです。
●手羽先の会の指導内容は、とてもよかったです。具体的には以下の通りです。
・セミナー内容がわかりやすかったです。
・合格者の体験もあり、具体的でした。
・論文添削は丁寧にご指導頂き、勉強になりました。
●総監の勉強に関し,何をしてよいかわからなかったところ, セミナーで教えて頂けたので方向性が見え,非常に助かりました。
●今まで4回受験しましたが初めてB評価になりましたので、論文での評価があがったと考えております。ありがとうございました。