本試験が対面であることから、模擬口頭試験も対面で行います。
2020年12月30日水曜日
口頭試験セミナー要項公開!
本試験が対面であることから、模擬口頭試験も対面で行います。
2020年12月27日日曜日
基礎&相談セミナー参加された方お疲れ様でした!
基礎&相談セミナー参加された方お疲れ様でした!
コロナコロナと喧しい中でしたので、参加者は少なかったですが、
その分マンツーマン以上の濃密な時間となりました。
参加いただいた方の満足度は極めて高かったと認識しています。
その調子で、出願筆記口頭と駆け抜けていきましょう(^^)
よいお年を!
2020年12月13日日曜日
基礎&相談セミナー実施決定のお知らせ
コロナ対応に関し、警戒情報はあるものの、緊急事態宣言のような公式に開催を取りやめるよう要請が出るような事態にはなっていないことから、予定通り開催します。
(状況が変わればまた変更する可能性はあります。その場合はメールします。
よく確認しておいてください。)
2020年11月11日水曜日
基礎・相談セミナーの要項公開&募集開始しました!
ここ2年間好評いただいていました「基礎・相談セミナー」を、今年も実施します。
しかも、対面で実施します。
試験受けてみたいな~の方から、なかなか通らないんだけどな~の方まで、いろんな方が先輩技術士に相談出来る機会です(^^)
チョー格安にしています。是非お立ち寄りください(^^)
事務局のともともでした。
2020年10月4日日曜日
「口頭試験対策の考え方」と、想定問答集を提供開始しました!
口頭試験対策として、「口頭試験対策の考え方」と、建設、上下水、農業部門の想定問答集を提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
以上よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年9月25日金曜日
筆記再現論文チェックについて
さてみなさんそろそろ再現論文は出来上がりましたか?
筆記セミナー(通信)受講生の皆さんへ、筆記再現論文チェックについての案内です。
希望者には筆記再現論文に対して講師がコメントを返します。
これは、無料で実施します。
ここがよかった、ここはちょっとまずいかな、というような感じで、
講師がコメントします。
ご希望の方は、再現論文を事務局まで送付下さい。
おおむね1ヶ月以内にはお返しします。
詳しくは、メールをご覧下さい。
もしメール届いていなかったらすいません(^^;)
※あくまで、セミナー受講者に対する事業ですので、ご注意ください。
事務局のともともでした。
試験お疲れさまでした!
試験お疲れさまでした!
しっかり出来た人、力を出せなかった人、しっかり準備できた人、準備がままならなかった人、いろいろ事情はあると思いますが、ひとまずお疲れ様でした!さて、試験終了してほっとしているかもしれませんが、かならず筆記試験論文の再現はしておいて下さいね。
理由は3つ。
1つめは、筆記合格した祭には、口頭試験でその内容を聞かれる可能性があること。
2つめは、仮に筆記不合格でも、日本技術士会から成績がきますので、それにより次年度に向けた対策が可能になること。
そして3つめは、sukiyaki塾の口頭セミナーを受講するためには、再現論文の提出が必須であるためです(^^)
事務局のともともでした。
2020年9月19日土曜日
試験もうすぐですね。
もうすぐ筆記試験ですね。
試験頑張ってくださいね。ちゃう、普通にやるだけです。普段の力が出せるよう、普通にやりましょう。
おちついて。
一応、なんとか仕事も落ち着き、私も受験出来そうです。
去年は受けられませんでしたが(^^;)
他の講師陣も、何名か受けるようです。
見かけてもそっとしておいてください(^^;)
では当日、普通に!
2020年8月9日日曜日
ブラッシュアップ勉強会中止のお知らせ
このたび愛知県独自の緊急事態宣言が発令されました。
いろいろ会で検討しましたが、8/22のブラッシュアップ勉強会は
中止せざるを得ないという結論となりました。
期待いただいた皆さんには非常に申し訳ないですが、
ご理解いただきたく、お願いします。
2020年7月19日日曜日
ブラッシュアップ勉強会の募集を開始しました
事務局のともともでした。
2020年7月4日土曜日
添削受付期限延長のお知らせです。
添削結果を見て足りないところを認識するのがスタートだと思って欲しい、
2020年5月21日木曜日
技術士二次試験 筆記試験の延期が決定しました
9~11月のどこかで実施することになるそうです。
当会としましては、6/6に実施を検討していた
対面でのグループワーク付きの「ブラッシュアップ勉強会」を、
試験の1~2ヶ月前に実施できないかなと考えています。
実施の可否も含めて、動きありましたらこのページで告知します。
よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年5月17日日曜日
2020年度版の総監筆記セミナーテキスト&ビデオと、H30以前の総監の筆記セミナービデオ・テキストを再編したものを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
以上よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年4月23日木曜日
筆記対策 もう一段上の「あなたの意見」テキストを更新しました!
一部、添削事例に校正不足がありましたので、差し替えをお願いします。
以上よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年4月19日日曜日
2020年度の筆記セミナーの募集を開始しました!
多数の参加をお待ちしています!
■昨年度からの変更点について
今年度は、コロナの問題もあり、筆記セミナーはyoutubeによるビデオ学習および通信添削とします。
※もしコロナの状況が落ち着けば、6/6に対面でのセミナーを実施する場合があります。
その場合は別途募集しますので、よくサイトを見ておいて下さい。
筆記セミナー受講者には割引することを予定しています。
2020年4月6日月曜日
総監出願セミナーテキスト&ビデオを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
総監択一テキスト更新のお知らせ
一部落丁していました。
購入者の皆さんは、ver2をDLして活用下さい。
以上よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年4月5日日曜日
技術士試験は実施されるのか?
4/4時点で、いろんなサイトを見て回った結果です。
少なくとも、受験生の立場では、試験は実施されることを前提に勉強をすすめる。
それ以外の対策は無いと思います。
事務局のともともでした。
2020年3月31日火曜日
もう一段上の「あなたの意見」テキストと、経営工学部門総論テキストを提供開始しました!
もう一段上の「あなたの意見」テキストと、経営工学部門総論テキストを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
出願・小論文作成セミナー受講中の方へ:論文提出期限の再告知
2020年3月29日日曜日
総監部門の択一テキストを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
2020年3月24日火曜日
道路科目専門テキストを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
2020年3月19日木曜日
「建設一般」「鋼コン(コンのみ)」テキストを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
2020年3月17日火曜日
出願・小論文作成セミナーの募集を再開しました。
コロナ対応のため、要項を大幅に変更します。
大変申し訳ないですが、よろしくお願いします。
既申込者の方には個別に連絡差し上げます。
(要点)
講義テキスト・ビデオ類提供
メール添削の回数を追加
2020年3月15日日曜日
2020年3月14日土曜日
今年度合格された受講生の歓びの声を、一部紹介します。
「この度は講師の方々のご協力により合格することができました。
至らない点などを丁寧に説明して頂いた結果であると思います。
本当にありがとうございました。」
「無事、合格できました。この講座で方向性をきちんと教えていただいたおかげだと思います。ありがとうございました。」
「独学ではとっつきようもなかったのですが、講座で勉強の方向性が理解できました。
受講して本当によかったと思っております。ありがとうございます。」
「熱心にご指導いただいたおかげで、無事に合格でき、ほっとしております。
ありがとうございました。」
「セミナーでは親身に御指導頂き大変お世話になりました。
基礎的な論文作成手法から、表現方法の細部まで非常に参考になる内容でした。」
次はあなたの番です。
sukiyaki塾名古屋手羽先の会は、技術士になりたい人を応援します(^^)
2020年3月6日金曜日
技術士二次試験合格発表がありました
また試験を通して様々なことを学ばれたと思いますが、ぜひそれを後進の方々にも伝えていただき育成にも力を発揮してください。
惜しくも涙を呑んだ皆さん、お辛いと思いますが、また来年があります。不合格原因分析をしっかりやって、またがんばりましょう。
2020年3月4日水曜日
出願・小論文作成セミナーの申し込みフォームです
2020年2月18日火曜日
出願・小論文作成セミナーの要綱を公開しました!
2019年度から制度が変わり、口頭試験の質問内容が大きく変わりました。
そのベースとなる業務内容の詳細についても、どう書けばいいか、悩んでおられる方が多いのではないかと思います。
そこで、2019年度の実際の口頭試験内容を踏まえ、書類はどう書くべきか、この内容ならどんな質問が来るか、またどう答えるべきかといったところまで踏み込んでみんなで議論していこうと思っています。
筆記試験合格し、口頭試験の準備を進めると、何でこんなの出したんだ!真っ青になる事例、そして残念ながら口頭試験に不合格になってしまう事例を多く見てきました。
そうならないよう、出願時点からしっかりした準備をすることをオススメします。
申込受付は3/6を予定しています。
まずは告知でした。
2020年2月16日日曜日
「業務内容の詳細」「業務経歴」作成の考え方テキストを提供開始しました!
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
申込書のDLはこちらです。
http://yahoo.jp/YoXYSs
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
以上よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年2月9日日曜日
衛生工学部門専門テキストを発刊しました!
また、総監択一テキストをリストに加えました。
提供開始はまだですが(^^;)
ボランティアベースなので格安になっていますし、たくさん売れればそれだけ講師をたくさん呼べたり講師のブラッシュアップの機会を多く確保できたりと、結局は受講生の皆さんにメリットが回ってきます。
以上よろしくお願いします。
事務局のともともでした。
2020年1月26日日曜日
2020年1月13日月曜日
資料販売リストを2020年度版に更新しました!
中身はまだまだこれから作成しますが(^^;)
特に今年は、出願書類が重要になると考えられます。
しっかり準備されてくださいね。
事務局のともともでした。