ってことは、管理技術者なり、業務または工事のリーダーとなるべき人に対して、
試験のレギュレーションを理解してもらって、合格に近づけることを目標にしています。
で、少し考えてもらえば分かると思うんですが、
作業がうまくできるのではなく、指示なりマネジメントをする能力がある、
ということを試験で示すわけですね。
ということは、受講生の皆さんは、
講師の指示を待っていてはいけないということですね。
もっと突っ込むなら、講師の言ってることを鵜呑みにするのではなく、
講師の言ってることを踏まえて、自分はこう考える、という
「あなたの意見」が求められます。
さらに突っ込むと、講師の添削内容について、ここは私も同意見だが、
この指摘は本当にそうか?と思って調べてたら違っていた、
みたいなことがとっても大切です。
こういうことを通じて、「論理構成」が鍛えられ、「あなたの意見」が醸成されます。
いや、講師の指摘がおかしいことのいいわけじゃなくって(^^;)
とまあそんあ感じで、
講座としては、正解がない問題に対して、
「こうしなさい」という指示は出しません。
「こういう考え方もあるがどうか?」という、議論(問題提起)をします。
このロジックはいいですね、このロジックは飛んでませんか?
みたいな感じで指摘しますが、それであってる、と思われるならそれはそれでいいです。
指摘内容はあくまでサジェスチョンを与えるものであって、
最後に信じるべきはあなた自身ですから。
当講座は、特に筆記セミナーはこんな感じです。
これで分かると思いますが、「講師がこう指摘していたからその通りに論文を修正した」
という方は、技術士にはなれないと思ってください。
同じような意味で、「この講師が素晴らしいからこの人についていこう」
という態度でも、技術士にはなれないと思ってください。
あくまで、誰が言ったではなく、指摘内容が納得いくかどうか、で判断してください。
タレーランでしたでしょうか、「何を言うかではなく誰が言うかだ」という態度では、
技術士にはふさわしくないですね。得てして人間そういうものですが(^^;)
求められるのは、「あなたの意見」です。
※もし、「合格まで引っ張っていって欲しい」という方がいましたら、
その方にはおそらく納得いく指導及び結果は得られないですので、
そういう方は受講をお控えください。